本サイトはご使用中のブラウザ(Internet Explorer)での閲覧をサポートしておりません。Microsoft Edge(最新版) / Google Chrome(最新版) / Safari(最新版)での閲覧を推奨いたします。

講義サンプル

各コースに対応したオンライン講義「Contextual Strength Training」をご視聴いただけます。CSTの基礎知識に加えて、現地講習で行うエクササイズ方法をお伝えします。受講期間中は何度でも繰り返しご視聴いただけます。

写真:Contextual Strength Training(DMC) 座学編

Contextual Strength Training(DMC) 座学編

DMCでは、動的運動制御を評価・訓練する方法を学びます。骨盤の三次元的制御、マッスルスラックの解消、筋の長さ–張力関係を通じて、効率的な力発揮と姿勢保持を最適化するアプローチを解説します。

Sample

DMCの全体像イントロダクション

骨盤の制御、長さ–張力関係、マッスルスラックの概要や、文脈に合わせたトレーニング方法について解説します。

視聴できるコンテンツ

イントロダクション
  • DMCの全体像
筋の生理学的特性
  • 筋収縮の基礎メカニズムと筋の収縮様式
  • トレーニングの3大原理
  • トレーニングの5大原則
  • サイズの原理と神経系の適応
筋肥大のメカニズムとパフォーマンスとの関係
  • 筋肥大における基礎メカニズム
  • 筋伸張における力学的負荷の重要性
  • 筋のサイズとパフォーマンスの関係
Endurance Performanceへのアプローチ
  • 生理学的エネルギーと3つのエネルギー供給系
  • 乳酸とその活用法
  • フルマラソンのタイムを決定する3大因子
  • ランニングエコノミーの概念と改善戦略
  • スプリントを繰り返す能力とその改善法
スピードの観点から考える力発揮の特性
  • 筋の構造と力発揮の特性
  • 筋の力ー速度関係とRate of Force Development
  • パワーの概念
  • Velocity Based Training
長さの観点から考える力発揮の特性
  • 筋における長さ–張力関係
  • 関節角度から見る筋の長さと力発揮
  • 長さ変化に注意すべき筋群:ハムストリングス編
  • 長さ変化に注意すべき筋群:体幹編
  • 骨盤制御によるパフォーマンス向上と障害予防
力発揮の遅延とMuscle Slack
  • EMD(電気力学的遅延)の基礎メカニズム
  • Muscle Slackの基礎メカニズム
  • Muscle Slack解消のためのトレーニング的戦略:プライオメトリック・アイソメトリック
  • Muscle Slack解消のためのスキル戦略:Co-contraction・Pretension
反射から考える運動パフォーマンス
  • 筋のフィードバック機構:筋紡錘・ゴルジ腱・αγ連関
  • SSC(Stretch-Shortening Cycle)とパフォーマンス
ヒップロックの解明
  • ヒップロックの概要:地面反力獲得への貢献
  • ヒップロック解剖学:中殿筋(支持脚)・腰方形筋・腹斜筋(遊脚)
  • ヒップロックとジャンプパフォーマンス
  • ヒップロックとスプリントパフォーマンス
  • ヒップロックとアジリティパフォーマンス
Front Side Mechanicsの基礎と応用
  • 地面に対する接地の軌道:Front Side Mechanicsの基礎
  • 股関節の屈曲筋力とスプリントパフォーマンス
  • 腰椎骨盤帯の安定性(腹圧・骨盤の前後傾)と脚のスイング
  • 骨盤の回旋(関節力、ヒップスイング)と脚のスイング
写真:Contextual Strength Training(MLT)  座学編

Contextual Strength Training(MLT) 座学編

MLTでは、運動学習理論を基に機能的動作の習得法を学びます。エクスターナルフォーカスや制約主導型アプローチ、エコロジカル理論を活用し、最適な動作探索と運動学習の仕組みを解説します。

Sample

MLTの全体像イントロダクション

エコロジカルダイナミックシステム理論、アトラクター、フィードバックの概要や、それらをコーチングにどのように応用するかを解説します。

視聴できるコンテンツ

イントロダクション
  • MLTの全体像
動作のコアとなるアトラクターを学ぶ
  • 動きの冗長性:Repetition without Repetition
  • アトラクターとフラクチュエーターの定義
  • アトラクター形成の3段階と学習
  • 新規の運動課題を捉えるスキーマ理論
  • 動作の共通項を捉える
巧緻性:効率的な動作のためのCoordination
  • 人体における制約:幾何学的制約・解剖学的制約
  • 中心部から末端へのエネルギーの流れ
  • 共収縮のメリット・デメリット
運動の記憶メカニズム
  • 記憶のメカニズム:長期記憶への移行を促す戦略
  • 記憶を定着させるオフライン学習:イメージ練習
  • 運動学習における3段階
エコロジカルダイナミックシステム理論
  • エコロジカルダイナミックシステム理論の定義
  • エコロジカルアプローチ:アフォーダンス
  • ダイナミックシステム理論:自己組織化
  • ダイナミックシステム理論:非線形理論
  • Constrained Led Approach(制約主導型アプローチ)
ランダム練習とディファレンシャルラーニング
  • ランダム練習の定義と効果
  • 文脈干渉効果:忘却仮説と精緻処理仮説
  • ディファレンシャルラーニングの定義と効果
  • 制約主導型アプローチを用いたプログラムデザイン
パフォーマンスの評価法
  • 様々な運動のパフォーマンス評価
  • CMJを用いた力発揮能力の評価
  • 片脚支持の運動を用いた評価:Asymmetry・Bilateral Deficit
  • 動作を評価するための観察的動作評価法
学習を加速させるフィードバック
  • 脳内処理における内部モデル:順モデル・逆モデル
  • フィードバックの種類:結果の知識 vs パフォーマンスの知識
  • フィードバックの種類:視覚的FB vs 口頭FB
注意方略を用いた運動学習
  • External Focus of Attentionの定義
  • Eternal Focus of Attentionの効果
  • Internal Focus of Attentionの活用法
  • コーチング場面に応じた注意方略の使い分け
心理学の観点から考えるコーチング
  • 自己決定動機づけと運動のモチベーション
  • トレーニング継続に必要な自己効力感
  • 将来への自分の期待が運動学習を加速する
  • OPTMAL理論と自律支援に基づくコーチング
集団・チームへのコーチング
  • セッションのマネジメント:一斉指導のポイント
  • 低年齢の集団への一斉指導
  • 高校生以上のアスリートの集団への一斉指導
写真:Contextual Strength Training(SSM) 座学編

Contextual Strength Training(SSM) 座学編

SSMでは、競技特異的動作の評価と訓練法を学びます。移動・回旋動作のアトラクター、スポーツ障害の予防、文脈特異的なパワー発揮を通じて、競技動作の最適化や障害予防を解説します。

Sample

SSMの全体像イントロダクション

文脈に応じた移動系・回旋系の訓練や障害予防に関する概要を説明します。

視聴できるコンテンツ

イントロダクション
  • SSMの全体像
スプリント
  • さまざまなスポーツにおけるスプリントの重要性
  • ヒップロックによる爆発的なスタート
  • 盗塁に活かすスプリントの科学
アジリティ
  • スポーツにおけるアジリティの重要性
  • 方向転換走とヒップロック
  • 減速が少ない方向転換走:起こし回転・上半身のリード
  • 減速が大きい方向転換走:Penultimate Footを用いた減速戦略
  • アジリティ:認知・判断を伴う方向転換走
ジャンプ
  • 両脚ジャンプと片脚ジャンプの共通項と違い
  • 跳躍高の獲得に対する起こし回転の貢献
  • 跳躍高に対する貢献度と決定因子の違い
ハムストリングス肉離れの予防
  • ハムストリングス肉離れの基礎メカニズム
  • スプリントとハムストリングス肉離れの受傷
  • 長さー張力関係の視点から考える予防エクササイズ
  • 骨盤の三次元的制御から考える予防エクササイズ
ACL損傷の予防
  • ACL損傷の疫学研究と基礎メカニズム
  • 体幹の側屈と回旋による影響
  • 股関節と膝関節の観点から考えるリスクファクター
  • 接地パタンと接地位置の影響
  • Co-contractionと股関節への配分
バッティング
  • スイング速度の向上とバレルの増大
  • 軸脚の役割:股関節の外転と伸展による体重移動
  • リード脚の役割:膝の伸展と力の方向
  • 下肢から体幹へのエネルギーの流れ
ピッチング
  • 力学的エネルギーの流れ
  • 軸脚の役割:股関節の外転と伸展による水平移動
  • リード脚:回転への転移と接地位置
  • 体幹のエネルギーの流れと肩関節での消失
ゴルフのスイング
  • スイング速度とキャリー距離
  • Xファクター
  • 地面反力とヒップロック
  • ゴルフスイングにおけるInternal- vs External Focus of Attention
ボールキック
  • ボールキックにおける力学的エネルギーの流れ
  • 支持脚の爆発的な力発揮の重要性
  • 体幹のRange of Motion

現地講習で実施するエクササイズ、マニュアルのサンプルをご覧いただけます。

Courseコース・料金

AZCARE ACADEMY
在学生特別料金のご案内

お申込完了時点でAZCARE ACADEMY在学生の方は、全ての講座を50%割引にて受講いただけます。

NEWSお知らせ